ベトナム文化に触れたい
独自の食文化
アオザイを着た女性達
温暖な気候
まずは挨拶から始めましょう!
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
語順はSVO型(主語-動詞-目的語)である。
修飾語が基本的に被修飾語の後に置かれる点は、オーストロ=アジア語族の言語をはじめとする東南アジアの多くの言語と共通である。
たとえば、「越南社会主義共和国」は、「nước Công hòa Xã hội chủ nghĩa Việt Nam(国-共和-社会主義-越南)」となる。
古典的類型論からみると孤立語的特徴をもっており、
形態変化をせず、接辞をあまり用いず、統語的関係はもっぱら語順によって表されること、
使役、受動を動詞に先行する前置詞句構文で表すこと、
動詞に補語を後置して動作の方向や結果を表すこと、
事物の存在を表すための特別の構文が存在することなどは、中国語(普通話)と共通する特徴である。
一方、修飾語の後置(前述)や前置詞句が通例動詞の後に置かれることなどは中国語と異なり、東南アジアの諸言語と共通している。
一人称複数の人称代名詞に聞き手を含む包括形(chúng ta)と聞き手を含まない除外形(chúng tôi)が存在することは、中国語、東南アジアの言語双方に共通する特徴である。
なお二人称代名詞は親族呼称で置き換えられており、また三人称形はほぼ二人称形からの派生形(「その」を表すấyを後置する)で代用される。一人称形も中立形(tôi)より聞き手との関係に即した親族呼称を用いる方が普通であり、したがって人称代名詞専用の語が存在しない。
PR
―コメント―